賢威7を使ってWordPressブログを作成していく上で賢威7のカスタマイズは必要でしょうか?
デザインはたしかに大事な項目のひとつですが、コンテンツも非常に重要です。作業に使える時間は限られていますし、優先度を付けて取り組みましょう。
賢威7カスタマイズの必要性
賢威7より前の賢威では今の時代に必要不可欠なレスポンシブ対応はしているもののデザインは正直古い印象があるものでした。そのためテンプレートを色々カスタマイズしている人が多かったです。
しかもカスタマイズはCSSやPHPをゴリゴリ編集しなければできないため、初心者やWordPressに不慣れな層からは「賢威=難しい、上級者向け」というイメージを持たれていました。
賢威7にバージョンアップした際にこのデザイン面が大幅に強化されており、カスタマイズを特に行わなくてもデザイン的にもハイレベルなブログが作成できるようになりました。購入者フォーラムを見てみても細かいところのカスタマイズをしたい人の投稿が目立ちます。
他のブログと同じに見えるのは嫌だ!という気持ちは非常にわかりますが、スマホがこれだけ普及したモバイルアクセスが主流となりつつある状況を考えるとせっかく頑張ってやったカスタマイズが意味を成さないことも少なくありません。
例えばサイドバーなんてスマホユーザーの大半は見ないですし、グローバルメニューですらクリックされる数はパソコンユーザーと比較すると圧倒的に減ります。背景や細かい微調整に関してもうスマホからアクセスすると背景なんてほとんど見えないですし、微調整は見ている人が気づかないレベルだったりします。
つまり、賢威7をカスタマイズする必要性は以前に比べて低くなっていると思っています。カスタマイズを全くしないわけではなく、するにしてもどうしても何とかしたい箇所のみに留めるぐらいが丁度良いと思います。
デザインかコンテンツか
最近はどこのテンプレートを使ってもデザイン的に困るものはほとんどありません。その中でもTCDテンプレートのようにデザイン面に力を入れているテンプレートもあれば、使用感やSEO面に力を入れているテンプレートもあります。
デザインの重要性を否定するつもりは全くありませんが、デザインのカスタマイズに何時間も何時間もかけるぐらいならコンテンツの一つでも作った方がブログのレベルアップに繋がると考えています。
どんなにデザインが優れていてもコンテンツがすっかすかでは意味がありません。コンテンツを充実させた上でデザイン面を考えた方が建設的かなと思います。
WordPressでブログを作成し始めると、どうしてもあれこれ細かいところのカスタマイズをしたくなるってのはよくわかります。私もそういうことは何度も経験していますが、いざカスタマイズを始めると時間がいくらあっても足りません。
その時間があれば記事を1,2記事書くぐらいはできるでしょう。
「あなたがやりたいと考えたカスタマイズの内容が本当に今必要なのか」ここを考えた上で優先度を付け、どうしても今すぐやらなくてはいけないのであればカスタマイズをいてもいいと思います。逆になんとなくここをこうしたいな。とか思ってるぐらいならその分コンテンツに力を注ぎましょう。
その方があなたのブログが強くなっていくのが早くなると思いますよ!
この記事へのコメントはありません。